トイレの水の流れ流れなくなると不安ですよね。

なんで!?
トイレが詰まった…💦
普通に使っていただけなのに、突然水が流れなくなることってありますよね。



え、私何か悪いことした…?
と心配になるかもしれませんが、 実は意外な原因が隠れていることも。



普通に使用しているだけなのに
なぜトイレは詰まるの?
そんな疑問にお答えします。
本記事では、 トイレが詰まる原因と対処法、詰まりを予防するための排水管洗浄について詳しく解説!
事前に知っておくことで、 突然のピンチでも落ち着いて対応できますよ。



今回は私が管理している
マンションで起こった
本当のお話です


トイレが詰まる主な原因とは?
トイレが詰まる原因はさまざまですが、 「普段通り使っていたのに、なぜか急に流れなくなった」 というケースも少なくありません。
実は、 ちょっとした習慣が詰まりの原因になっていることも…!



ここではトイレが詰まる
主な原因 を詳しく
解説していきます
トイレットペーパーの使いすぎ
「トイレに流せるものだから大丈夫」と思いがちですが、 一度に大量のトイレットペーパーを流すと、水に溶ける前に詰まることがあります。
特に、以下のような状況では要注意です!
✔ 水流が弱いトイレ(節水タイプなど)
✔ 二重巻きの分厚いペーパーを使用している
✔ 一度に何度も流さずに、まとめて流している



お水がもったいないから
節水してるかも…
対策
小でも大で流すようにしてください。
ペーパーの使用量を控えめにし、 一度に流しすぎないことが大切 です。
もし多く使った場合は こまめに流す ようにしましょう。
トイレに流してはいけないものを流してしまった
「これは大丈夫かな?」と思って 流したものが詰まりの原因になっているケースも…。
流せそうに見えても、実は水に溶けにくいものがたくさんあります。
詰まりやすいものリスト
❌ ティッシュペーパー(水に溶けにくい)
❌ 流せるお掃除シート(一度に多く流すと詰まりやすい)
❌ 紙おむつ・生理用品(水を吸収して膨らむ)
❌ ペットのトイレ砂(水に沈殿しやすい)
❌ 食べ物の残りカスや油(固まると排水管を詰まらせる)



お掃除シートは流してるわ
対策
「流せる」と書いてあるものでも、大量に流すと詰まる原因に。
なるべく ゴミ箱に捨てる習慣をつける ことが大切です!
排水管の汚れや詰まり
「トイレットペーパーも適量だし、変なものも流してないのに…」という場合、 排水管に汚れが溜まっている 可能性があります。
特に詰まりやすいケース
✔ トイレの使用年数が長い(長年の汚れがこびりついている)
✔ トイレの水の流れが遅い、ゴボゴボと音がする
✔ トイレだけでなく、他の排水口の流れも悪い



そういえば洗面所の流れも
悪いかも…
対策
定期的な 排水管の洗浄 を行うのがおすすめ!
市販の排水管クリーナーや、 重曹+クエン酸を使ったナチュラル洗浄 で日頃からケアしましょう。
築年数の古い家の排水管の劣化
築年数が 10年以上経過した家 では、 排水管自体の劣化 によって流れが悪くなることがあります。
古い排水管の特徴
✔ 配管内に汚れやサビが蓄積している
✔ 管の内径が狭くなり、水の流れが悪くなる
✔ 地震や経年劣化で排水管が歪んでいることも



うちは築40年のマンションです
対策
築年数が長い場合は、 業者に依頼して排水管の点検や高圧洗浄を行う のも一つの方法です。
「最近トイレの流れが悪い…」と感じたら、早めの対処を!
トイレが詰まると 焦ってしまいますが、日頃のちょっとした意識で予防することが可能です。
すぐできる!トイレ詰まりの応急処置



どうしよう!
トイレが流れない!
そんなとき、 焦って何度も水を流すのはNGです!
さらに詰まりが悪化し、 水が溢れる危険性 があります。
でも大丈夫! 正しい手順で対処すれば、多くの詰まりは自分で解決できます。



ここでは 自宅ですぐにできる
応急処置 をご紹介します!
まずは状況を確認!むやみに流さない!
まずは状況を確認することが大切!



トイレの詰まりは
軽度ですか?
重度ですか?
まずは どの程度詰まっているのか確認 しましょう!
症状 | 詰まりのレベル |
---|---|
水がゆっくり引いていく | 軽度の詰まり |
水が溜まって流れない | 中度の詰まり |
水を流すと逆流する | 重度の詰まり |
軽度〜中度の詰まり なら、自分で直せる可能性大!
重度の詰まり の場合は、無理せず 専門業者 に相談しましょう。
ラバーカップ(スッポン)を使う
トイレの詰まりにはまずはコレ!



王道の解決法です
♦️ 必要なもの:ラバーカップ(スッポン)
【手順】
1️⃣ カップのゴム部分をお湯で温める(密着度UP!)
2️⃣ 便器の水面にカップをしっかり押し当てる
3️⃣ ゆっくり押し込んで、勢いよく引く(これを数回繰り返す)
4️⃣ 水が流れるか確認!。



ポイントは
押すより引く時に力を入れます
水が少なすぎると効果が
出ないので
少し水を足しましょう!
ラバーカップでおすすめなのがこちら。



給排水のプロが選んだラバーカップです
こちらのラバーカップは、密着力があり女性でも力いらずで使用できます。
しかも従来のラバーカップに比べて5倍の吸引力があります。
失敗が少なく効果的に詰まりを解消してくれますよ。
お湯+重曹+お酢でつまりを溶かす(ナチュラル掃除法)
「ラバーカップがない!」という場合におすすめです!
♦️ 必要なもの
✅ 重曹(1/2カップ)
✅ お酢(1カップ)
✅ お湯(50℃程度・1リットル)※熱湯はNG!
【手順】
1️⃣ 重曹を便器にふりかける
2️⃣ お酢をゆっくり注ぎ、15分放置(泡が発生!)
3️⃣ 50℃くらいのお湯を流し入れる
4️⃣ 30分ほど待って、水を流してみる



ポイントは
熱湯を使うと便器が割れる
可能性があるので注意!
軽い詰まりなら、この方法で
解決できることが多いですよ
業者を呼ぶべきタイミング



どの方法を試しても直らないわ
そんなときは 無理をせず、プロに依頼しましょう!
業者を呼ぶべきサイン
✔ 水を流すたびに逆流する
✔ 異物(スマホ・おもちゃなど)を落とした
✔ トイレだけでなく、家全体の排水が悪い
✔ 築年数が古く、配管の劣化が疑われる



いくらかかるか不安な方は
作業前に見積もりを
出してもらうのが良いです
トイレ詰まりは、正しい方法で対処すれば自分で直せることがほとんど。
いざというときのために、 ラバーカップや重曹を準備しておくと安心です!



次は トイレ詰まりを予防する
ために必要な排水管洗浄に
ついて詳しく解説します!
排水管洗浄でトイレ詰まりを予防!



またトイレが詰まったわ…
そんな 繰り返すトイレ詰まりの原因は、排水管の汚れかも!?
日頃の排水管洗浄で、トイレの詰まりを未然に防ぐことができます!
今回は、 自分でできる掃除方法 や プロの業者による排水管洗浄 について詳しく解説します。
トイレが詰まる原因は排水管の汚れかも?
トイレが詰まる原因は トイレットペーパーや異物 だけではありません。
実は 排水管の汚れや蓄積したゴミが原因で、水の流れが悪くなることがあるんです!
排水管が詰まりやすい原因
❌ 尿石やカルシウムが固まる(便器や配管内にこびりつく)
❌ 流れきらなかったトイレットペーパーが溜まる
❌ 長年の使用で管の内側が狭くなる
❌ 食べ物カスや油を流してしまう(キッチン排水と共通の排水管の場合)



排水管の汚れって
表から見えないから
わからないわ



次のような症状が出たら
要注意です!
✔ トイレの水の流れが悪い
✔ ゴボゴボと異音がする
✔ 排水溝から異臭がする
このような症状がある場合、 排水管の洗浄が必要かもしれません!


自分でできる!簡単な排水管洗浄方法



業者に頼むのはちょっと…
そんな方のために、自宅で簡単にできる排水管洗浄方法 をご紹介します!
① 重曹+お酢でナチュラル洗浄
環境にも優しい ナチュラルクリーニング なら、手軽に排水管を清潔にできます!
🔹 必要なもの
✅ 重曹(1/2カップ)
✅ お酢(1カップ)
✅ ぬるま湯(50℃程度・1リットル)
【手順】
1️⃣ 排水口に重曹を振りかける
2️⃣ お酢をゆっくり注ぐ(シュワシュワ泡が発生!)
3️⃣ 30分放置する
4️⃣ ぬるま湯を流して、汚れを押し流す!
💡 ポイント
- 熱湯を流すと配管が傷むことがあるので注意!
- 月1回のメンテナンスで詰まりを予防できる!
② 市販のパイプクリーナーを使う
「もっと強力に洗浄したい!」 という方は、ドラッグストアで手に入る パイプクリーナー がおすすめ!
🔹 必要なもの
✅ 市販のパイプクリーナー(液体・ジェルタイプ)
【手順】
1️⃣ パイプクリーナーを排水口に注ぐ
2️⃣ 30分~1時間ほど放置する(※製品の指示に従う)
3️⃣ 大量の水を流して汚れを押し流す!
💡 ポイント
- 強力な洗剤なので、換気をしながら作業する!
- 週に1回使うと、詰まりを防げる!
③ ワイヤーブラシで物理的に汚れを取り除く
「重曹や洗剤では落ちない汚れがある…」そんなときは、 ワイヤーブラシを使った掃除 がおすすめ!
🔹 必要なもの
✅ ワイヤーブラシ(排水管専用のもの)
【手順】
1️⃣ ワイヤーを排水管に入れ、奥まで押し込む
2️⃣ 回しながらゆっくり引き抜く
3️⃣ 取り出したゴミを処分し、大量の水を流す!
💡 ポイント
- 配管の奥に詰まった汚れを直接取り除ける!
- 汚れがひどい場合はゴム手袋を着用すると安心!
業者に頼むべきケースと実例(画像注意)



何をやってもまた
詰まるのだけど…
そのような場合は、業者によるプロの排水管洗浄が必要かもしれません!
業者に頼むべきサイン
✔ トイレの水が流れにくい状態が続く
✔ ゴボゴボと異音が頻繁にする
✔ 異臭が取れない
✔ 築10年以上で、配管の清掃を一度もしていない
実例:汚水枡の老朽化と空室期間が長かったケース(画像注意)
私が管理しているマンションのお話です。
注)実際の画像と動画を載せていますので見たくない場合は飛ばして下さい。
2ヶ月前にも詰まって流れなくなったお部屋の住人より連絡が入りました。
そのときはこの部屋から流れ出る汚水桝の老朽化によって流れが悪くなっていたので、そこにあった詰まりもの(紙や汚物)を取り除いて室内から水を流すと流れるようになりました。
ところが2ヶ月もしないうちに同じ現象が起こりました。
トイレに一番近い第一汚水桝には、流れきれず留まってしまっている滞留物がいっぱいです。


(たった2カ月でこんなに溜まるのか・・・とちょっと驚きでした。)
第一汚水桝から流れる第二汚水桝も出口のところに滞留物が詰まっています。


第一汚水桝から第二汚水桝に流れる管が老朽しているため流れが悪くなっているのです。
両方の滞留物を掃除したのでトイレの水も流れるようになるだろうと住人さんに声をかけて流してもらうと
「ぎゃ~!」という声が・・・。
なんと逆流してトイレの床が水浸しになっていました。
「おかしいな?」と思い、トイレの便座を外し排水管からもつついてみました。


便座を外したらこのような排水管になっています。
ここからワイヤーでつつき、また外の第一汚水桝からもつついてみたところ、途中で何かにつかえて通っていないのです。
結果的に床下に潜ってトイレから直に出ている排水管に穴を空けました。


トイレの真下の汚水管。
ここに穴を開けて高圧の水で押し出しました。
トイレ下の排水管に長年滞留していた汚物は全て流れ出て、透明な水が流れるようになりました。
色々な原因を考え、即座に床下に潜り、排水管を通してくれた修理業者さんには頭が下がります。



ここまで機転の利く
業者さんは中々いません
管理会社にとって宝です
長期間の空室は要注意!
実は私は以前から、こんなことがいつか起こるのではないかと思っていました。
実はこの部屋は今の住民さんが住むまでに20年以上空き室が続いていたのです。
その間、前の所有者さんは遠方に住んでいて一度もこのマンションを見に来ることがありませんでした。



余計なお世話ですが
売るか貸すかすれば?
と思っていました。
というのも、家を空き家で放置するとろくなことにならないからです。
特に長期間、水を流さない場合、トイレの排水管内で汚物が固まる可能性があります。
- 尿に含まれるカルシウム成分が乾燥して固まり、尿石として排水管内に堆積する。
- 流されなかった排泄物が乾燥し、硬い塊となることで詰まりの原因になる。
これらを防ぐためには、定期的に水を流して排水管内を清潔に保つ必要があるからです。
またマンションであれば定期的に排水管の洗浄をしますが、留守の部屋の鍵を勝手に開けて入るわけにもいきませんのでこの部屋は20年間全く排水管洗浄をしてこなかったのです。
そこに加えて築50年のマンションの汚水枡の老朽化と合わさってしまったことが原因でした。
現在住んでいる住人さんはこの部屋の過去の状態はご存知なかったので、大変な目に遭われた今になって瑕疵担保責任のことを調べておられます。



家は次にまた住む予定ならば
絶対に空家のまま
放置しない方がいいです
今回はマンションの1階のお部屋だったのでこのお部屋だけの被害ですみましたが、もし5階建てマンションの3階であれば他のお部屋にまで迷惑をかけてしまうことになります。
マンションの高圧洗浄は必ず定期的に行ってください。





トイレの詰まりは、排水管を
キレイに保つことで
予防できます
定期的なお手入れで
詰まり知らずの快適な
トイレをキープしましょう!
まとめ
トイレが詰まると 焦ってしまう もの。
でも、日頃からケアをしておけば 急なトラブルを防ぐことができます!
トイレ詰まりの 多くの原因は、使い方にあります!
以下のポイントを意識すれば、 詰まりにくいトイレ環境 を維持できます。
✅ トイレットペーパーは適量を使い、一度に流しすぎない!
✅ 水に溶けないものを流さない!(ティッシュ・生理用品・お掃除シートなど)
✅ 月1回の排水管掃除で、詰まりにくいトイレを維持!
✅ 築年数が経っているなら、定期的な排水管点検も検討!



トイレの詰まりは
日頃の使い方と
簡単なメンテナンス で
防ぐことができます!
気をつけて使用していたけれど、もしも詰まってしまったら・・・
✅ 詰まりのレベルを確認し、焦って水を流さない!
✅ ラバーカップで解決できるケースが多い!
✅ 重曹+お酢、お湯を使った方法も試してみる!
✅ それでもダメなら、業者に相談!



トイレ詰まりは、正しい方法で
対処すれば自分で直せます
いざというときのために、
ラバーカップを準備して
おくと安心です!
こちらのラバーカップは女性でも力いらずで従来のラバーカップに比べて5倍の吸引力があります。
失敗が少なく効果的に詰まりを解消してくれますよ。
トラブルが起こる前に、しっかり対策をして快適なトイレ環境を維持しましょう。


にほんブログ村